
こんにちは。運営者のあおいろです。

今回はAFFINGER6で会話ふきだしを作る方法を解説します。
さっそく見ていきましょう。

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こんなふきだしを作っていきますよ~。( `ー´)ノ
テーマはAFFINGER6,仕様はブロックエディタ ( Gutenberg ) です。
ブロックエディタで会話ふきだしのつかい方だけ知りたい方はここからジャンプできます。
AFFINGER6 会話ふきだしの作り方

AFFINGER6の会話ふきだしは2ステップで作っていきます。
- ふきだしアイコンを設定
- ふきだしの色を設定
STEP1:ふきだしアイコンを設定
ふきだしアイコンはこの部分です。

下記の手順で設定しましょう。
【 AFFINGE管理 】→【 会話アイコン 】→【 画像アップロード 】→【 Save 】
1.AFFINGE管理をクリック

2.会話アイコンをクリック

3.アイコン画像をアップロード
※アイコン名はアイコンの下に表示される任意の名前

4.Saveをクリック
※アイコンを動かしたり少し大きくしたい場合はSaveの前に青枠の部分にチェックを入れましょう。

これでアイコンの設定は終わりです。(^^)
AFFINGER6のデフォルトでは、アイコンは全8種類設定できます。

STEP2:ふきだしの色を設定
今度はふきだしをお好みの色に設定しましょう。

下記の手順で設定できます。
AFFINGE管理画面から、
【 外観 】→【 カスタマイズ 】→【 オプション (その他) 】→【 会話ふきだし 】→【 色を選択 】→【 公開 】
1.外観 → カスタマイズの順にクリック

2.オプション ( その他 ) をクリック

3.会話ふきだしをクリック

4.好みの色を選択し、公開ボタンをクリック

これでふきだしの色を設定できます。

WEB色見本で好きな色を探して、コード ( 例:#123ab ) を直接入力してもOKですよ。
AFFINGER6会話ふきだしのつかい方【ブロックエディタ】

ブロックエディタの投稿編集画面で会話ふきだしをつかう方法はとても簡単です。
下記の手順であっという間に呼びだせます。
【 + 】→【 STINGER : 会話ふきだし】
1.「+」をクリック

2.STINGER : 会話ふきだしを選択

すると、このようにふきだしが出てきます。
↓↓↓

ふきだしの向き、アイコンの変更は右側の設定画面 ( ブロック ) でかんたんに変更できます。

以上、AFFINGE6の会話ふきだしのつくり方でした。

まとめ:AFFINGE6の会話ふきだしを活用しよう
今回はAFFINGE6のブロックエディタで会話ふきだしを作る方法を解説しました。
会話ふきだしを使いたいと思っていた方のお役に立てれば幸いです。

今回は以上です。