これらの悩みを解決します。
本記事の内容
- 特化型ブログのジャンルを決める4つのポイントと手順
- 特化型ブログ現役ブロガー紹介
こんにちは。運営者のあおいろです。( @ao_bloger )
今回は、これから特化型ブログを書いていきたい人向けに、筆者が実際にジャンルを決めることができた方法と、ジャンルを決める上で大切な4つのポイントをご紹介します。
当サイトは雑記ブログとしてスタートしていますが、「 特化型ブログを作るなら 」とリアルに想定して本気で悩み、実際にジャンルを1つに絞りました。

※あおいろオリジナルです。その他の方法を否定するものではありません。
それでは見ていきましょう。
特化型ブログジャンルを決める4つのポイント

まず、特化型ブログジャンルを決める4つのポイントは下記になります。ものすごくシンプルです。
4つのポイント
- そのジャンルが好きか
- そのジャンルの知識があるか
- そのジャンルを今後も勉強できるか
- そのジャンルで紹介できる商品があるか
1つずつみていきます。
ポイント①:そのジャンルが好きか
大前提として、「 特化型ブログで書いていきたいジャンルが好きか 」は1番大切ですね。
雑記型ブログは子育て、投資、生活など、1つのブログで複数ジャンルの記事を書いていきますが、特化型ブログで扱うジャンルは1つです。

ライバルが少ないジャンルや検索ボリュームが多いものを選ぶ、という方法もあると思いますが、筆者としては、好きなものを誰かの為に発信している記事の方が購買意欲が湧く ( 読者目線で ) ので、自分の好きなジャンルから選ぶことをポイントにしています。
ポイント②:そのジャンルの知識があるか
特化型ブログで扱うジャンルは1つとお伝えしましたが、もしカメラの特化型ブログで「 初心者向けのミラーレス一眼カメラ 」を紹介する記事が、
- 基本的なスペック説明のみ
- 軽くて使いやすいので初心者にオススメというざっくりした言葉
だけだと内容がうすいですね。

収益を考えて商品を紹介していく ( 売っていく ) ことが前提なので、読者が満足いく情報を発信するには、知識が必要ですね。
ポイント③:そのジャンルを今後も勉強できるか
カメラの特化型ブログを前提にしますが、カメラは常に新しいモデルが登場します。
つねに記事が更新されていて、カメラ好きが知りたい情報を詳しく発信しているブログは、「あ、このブログは常に最新情報がのってる。説明も詳しいし、信用できるな。」という信頼感につながります。

今の知識に満足せず、勉強しながら情報発信できるかは大切なポイントです。
ポイント④:そのジャンルで紹介できる商品はあるか
これは、ブログ開設1か月の ( 2021.5 時点 ) の筆者目線で書きますが、そのジャンルで紹介できる商品を想定できるか、をポイントにしています。
筆者の趣味、カメラでいえば、
- カメラ本体
- レンズ
- カメラバッグ
- カメラグッズ など
これらを主体に商品広告を掲載できそうですね。この場合はAmazonアソシエイトの登録が必須になりそうですが、紹介するものが最初から想定できないものは、収益のための記事を書けないので、ジャンルを決めるポイントの1つに入れています。
(Amazonアソシエイトはもしもアフィリエイトからも申請できます。詳細はメディア会員登録後、公式ページからご確認下さい。)
特化型ブログジャンルを決める手順

お伝えした4つのポイントを踏まえて、下記の流れで特化型ブログのジャンルを決めていきます。
step
1好きなもの、興味のあるものを書きだす
step
2特化ブログとして書けそうなジャンル候補を選ぶ
step
3ステップ2で選んだ候補の中から1つ選ぶ
STEP①:好きなもの、興味のあるものを書きだす
4つのポイントおさらい
- そのジャンルが好きか
- そのジャンルの知識があるか
- そのジャンルを今後も勉強できるか
- そのジャンルで紹介できる商品があるか
まず、自分が好きなもの、興味のあるものを書けるだけ書きだします。
この書きだす作業は、【もう悩まない】雑記ブログ最初のネタを決める5つの手順で実践した方法ですが、この時点では知識のあるなし関係なく書きだして下さい。
雑記ブログの時も書きだした下記の7つが筆者の好きなこと、興味のあることです。( 赤枠部分 )

- ブログ
- カメラ
- バックパック
- 英語
- 映画
- 海外ドラマ
- 仕事
ポイント
紙に書きだしながら進めることで、自分が何を好きで、どんな知識があって、どういうブログ運営をしていきたいのか、がハッキリ見えてきます。
STEP②:特化型ブログとして書けそうなジャンル候補を絞る
4つのポイントおさらい
- そのジャンルが好きか
- そのジャンルの知識があるか
- そのジャンルを今後も勉強できるか
- そのジャンルで紹介できる商品があるか
ポイント①は好きなことを書きだした時点でクリアです。ここではポイント②~④を考えながら書きだしていきます。
ポイント②~④は、
②知識があるか、③今後も勉強できるか、④紹介できる商品がある( 想定できる ) か ですね。
筆者の場合はこのようになりました。( 青枠部分 )

[ ②知識があるか→③今後も勉強できるか→④売る商品を想定できるか ]の順で書きだしています。
- ブログ ▶ 始めたばかり、知識少ない/ 今後も勉強できる/ テーマのアフィリエイト
- カメラ ▶ 初心者以上、中級者未満の知識はある / 今後も勉強できる/ カメラグッズ全般、撮影機材など
- バックパック ▶ 知識あり/ 今後も勉強できる/ バックパック紹介、登山グッズ等も紹介できるかも
- 英語 ▶ 知識あり/ さらに勉強はしんどいかも/ 英語教材、オンライン英会話紹介
- 映画 ▶ 知識あり/ 好きなだけ、勉強はしんどい/ VOD紹介
- 海外ドラマ ▶ 映画より知識あり/ 好きなだけ、勉強はしんどい/ VOD紹介
- 仕事 ▶ 転職や働き方の知識 ( 経験 ) あり、/ 毎日の仕事が勉強になっている/ 転職サイト紹介
上記の中から、知識があって、今後勉強もできて、売る商品を想定できるものを厳選すると以下の4つになります。
- ブログ
- カメラ
- バックパック
- 仕事
ブログは運営しながら知識が増えていくので、初心者のうちから特化ブログもありと思い、候補に入れました。
補足
個人的にですが、この時点で候補が1つの場合は、②~④のポイントどれかが欠けていても、2~3つ選んでから1つに絞る方が、より自分が書いていきたいジャンルがみえてくると思います。
知識はないけど、好きで今後勉強していけるジャンル ( 筆者の場合はブログ ) とかですね。
※ポイント②~④ → 知識があるか、今後も勉強できるか、紹介できる商品がある( 想定できる ) か
STEP③:STEP②で選んだ候補から1つ選ぶ
STEP②で選んだ、特化型ブログで書いていくジャンル候補4つ ( ブログ、カメラ、バックパック、仕事 ) から、筆者は「 バックパック 」を選びました。
理由は、候補4つの中で、これから記事を書いていくことを想像すると1番楽しそうと思ったからです。
他は以下の理由で却下しました。
ブログは特化で書くには勉強ばかりになりそうで、最初の段階でしんどくなると思い却下。
カメラは今の知識でも特化で書けそうだけど、これも勉強時間の方が多くなりそうなので早い段階でガス欠しそう。
仕事はどんな記事を書いて何を発信していくのかイメージがあまり浮かばなかった。
最後はシンプルに、記事を書いていて楽しそうな自分を想像できるジャンルにしました。
ライバルサイトは多そうですが、書く事を想像するとワクワクしてきます。
これまでの手順をふんで、特化で自分が1番書きたい、書いていけそうなのは「 バックパック 」になりました。
特化型ブログ現役ブロガー紹介
上記で特化型ブログジャンルを決めるポイントと手順は終わりです。
ここからは実際に特化型ブログを運営している現役ブロガーさんをご紹介します。趣味、専門分野、経験などジャンルは様々なので、とても参考になると思います。
サイトリンクも貼っていますので、気になる特化ブロガーさんをチェックしてみて下さいね。
① ひるね さん-hirune blog 運営-

ひるねさんは現役訪問看護師のブロガーさんで、「 看護 」ジャンルで特化ブログを運営されています。看護師の転職や副業についても発信されているので、看護師さん必見です。>>ブログはこちらから
② 志摩 杏さん-志摩杏の飲兵衛部ログ 運営-

志摩杏の飲兵衛部ログは「 お酒 」に特化したブログです。運営者の方がお酒が大好きで、家飲みを楽しくをモットーに発信されています。家で飲む方はぜひチェックしてみて下さい。>>ブログはこちらから
③ ねこ田むたこ さん-DOS GATOS 運営-

むたこさんは「 旅 」に関する情報を発信する特化ブロガーさんです。ご本人が色々な国を旅行されているので、旅行好きの方は素敵な情報をゲットできると思いますよ。>>ブログはこちらから
④ まつぶろ さん-まつぶろ 運営-

次に紹介するまつぶろさんは、" 働く苦しみを抱えている人へ " というモットーで「働き方 」の特化型ブログを運営されています。ストレスを抱える社会人は要チェックです。>>ブログはこちらから
⑤ はろはろ さん-HAROLOG CAMERA 運営-

トップページだけでどんなジャンルか一発でわかりますね。HAROLOG CAMERAは「 カメラ 」に特化したブログです。とても専門的に書かれているので、カメラ好きの筆者もよくお邪魔するブログです。>>ブログはこちらから
⑥ たけゆう さん-TAKE TECH 運営-

たけゆうさんは「 技術士 機械部門 」に特化したブログを運営されています。技術士はエンジニアの最高峰と言われ、合格難易度がとても高い国家資格です。ご自身の専門分野を生かした特化型ブログですね。>>ブログはこちらから
⑦ ぐんちゃん さん-ぐんちゃんの趣味ブログ 運営-

次はぐんちゃんの趣味ブログです。運営者ぐんちゃんさんの趣味、「 ボードゲーム 」に特化しています。面白いですね。ボードゲームを知らない人こそぜひチェックしてみて下さい。>>ブログはこちらから
⑧ ハミガキたこ さん-ハミガキたこさん スイングトレード研究所 運営-

ハミガキたこさんは株の「 スイングトレード 」に特化して情報発信されています。スイングトレードは株の取引手法のひとつです。これから投資を始める人にもおススメのブログです。>>ブログはこちらから
⑨ くますけ さん-Wedding Bear 運営-

Wedding Bearは「 ブライダル 」に特化したブライダルブログです。男性目線でプロポーズから結婚準備まで、役立つ情報を発信されています。結婚を考えている方はぜひ読んでみて下さい。>>ブログはこちらから
⑩ みぴつき さん-みぴつきブログ 運営-

みぴつきさんが運営するみぴつきブログは料理や食品紹介、食レポを発信する「 グルメ 」に関する特化型ブログです。美味しいものを探している方にオススメです。>>ブログはこちらから
⑪ おめん仮面 さん-仮面つけてりゃ大丈夫! 運営-

最後はおめん仮面さんです。「 アルコール依存症 」というジャンルで、ご自身の経験からリアルな情報を発信されています。他の記事もありますが、特化型ブログとして紹介させて頂きました。何かを乗り越えるのは簡単ではありません。アルコール依存症でない人にも見て頂きたいブログです。>>ブログはこちらから
以上、特化型ブログを運営している現役ブロガーさんを紹介させて頂きました。
最後に:特化型ブログジャンルを決められない時は
もしどうしても決められない時は、好きな ( 興味のある ) ジャンルや検索ボリュームが多いジャンルで始めてもいいと思います。方向転換はいつでもできます。
今回は「 型 」を作って、筆者が実践した特化型ブログジャンルを決めるポイントと、手順をご紹介しました。
くり返しになりますが、紙に書きだしながら進めると、自分が何を好きで、どんな知識があって、どういうブログ運営をしていきたいのか、がハッキリ見えてきます。
楽しいブログライフを、楽しい気持ちでスタートできるお手伝いができれば幸いです。
