ブログにお問い合わせフォームを設置してテスト送信まで終わったよー♪
というあなた、お問い合わせに返信することまで考えて設定していますか???
何も設定せず返信したらがっつり個人メールアドレスが表示されてるΣ(゚д゚lll) ← 筆者の体験
なんて事がないように、本記事では、お問い合わせがくる前に、お問い合わせ相手に返信することまで考えて、
- お問い合わせ専用のメールアドレスを登録する
- 返信時の差出人をサイト名にする
これらの方法を解説します。
特にこんな方にオススメの内容です
企業案件のお問い合わせにもそなえて、専用メールアドレスを登録しておきたい
返信したとき、差出人のところにサイト名やビジネス用の名前を表示させたい
※お問い合わせフォームは「 Contact Form 7 」を設置している前提になります。

[WordPressお問い合わせに返信]メール設定と差出人をサイト名にする方法

さっそくみていきましょう。
WordPressお問い合わせに返信するためのメール設定
お問い合わせに返信するには、まずContact Form7 メール設定画面で、お問い合わせ用メールアドレスを登録します。
注意
Contact Form7の初期設定では、お問い合わせが届くメールアドレスはワードプレスの管理者メールアドレスになっています。 ( 下の画像参照 )
何も設定せずそのまま返信すると、相手に管理者メールアドレスがバレてしまいます。
管理者メールアドレス

Contact Form7メール設定でこの初期設定のアドレスを、お問い合わせ専用アドレスに変更していきましょう。
※お問い合わせ用メールアドレスは自分が契約しているレンタルサーバーのメールアドレスを登録します。
サーバーメールアドレスは独自ドメイン ( 当サイトの場合は aoirolife.net ) がついたオリジナルメールアドレスです。
( 例:sampleadress@aoirolife.net )
サーバーメールアドレスを持っていない方はコノハウィングでメールアドレスを作成する手順で作成方法を解説しています。
2~3分で無料作成できるのでサクッと作ってしまいましょう。
( Xserverの方はこちらからメールアカウントを取得できます。)
ワードプレス管理画面から下記の手順でお問い合わせ用メールアドレスを登録。 ( 画像付き )
【お問い合わせ】→【コンタクトフォーム】→【編集】→【メール】→【送信先、送信元にサーバーメールアドレス入力】→【保存】
1.WoedPress管理画面でお問い合わせ、コンタクトフォームの順にクリック

2.編集をクリック

3.メールタブをクリック

4.送信先、送信元にサーバーメールアドレスを入力

5.保存をクリック

メールタブ内設定おさらい
- 【 送信先 】→ サーバーメールアドレス入力
- 【 送信元 】→ [_site_title] <サーバーメールアドレス入力>
- 【 題名 】→ そのままでOK
- 【 追加ヘッダー 】→ そのままでOK
- 【 メッセージ本文 】→ そのままでOK
- 【 ファイル添付 】→ そのままでOK
これでお問い合わせ用メールアドレスの登録はおわりです。
WordPressお問い合わせに返信時、差出人をサイト名にする方法
ブログに設置したフォームからお問い合わせがあると、先ほどコンタクトフォームのメール設定で、【送信先】に入力したサーバーメールアドレスにお問い合わせ内容が届きます。( 下の画像参照 )
ConoHa WING (コノハウィング ) Webメール受信画面

しかし、このままメールをひらいてお問い合わせ相手に返信すると、差出人がメールアドレスのままになります。 ( 下の画像参照 )

この差出人の表示をサイト名 ( もしくは任意の名前 ) に変更する方法を解説していきます。
数分でおわりますので、下記の手順ですすめて下さい。
↓↓↓↓↓↓
【コノハウィングのWebメールにログイン】→【設定】→【識別情報】→【表示名にサイト名を入力】→【保存】
1.コノハウィングのWebメールにログイン
※コノハウィングコントロールパネルからログインし、【メール管理】→【Webメール】と進んでも同じ画面にいきます。

2.右上の設定をクリック

3.左側にある識別情報から、自分のアドレスをクリック、表示名にサイト名 ( もしくは任意の名前 ) を入力

4.保存をクリック

これでお問い合わせ相手に返信したとき、画像のように差出人がサイト名 ( もしくは任意の名前 ) になります。

補足
テスト送信に返信する画面で、入力したサイト名 ( もしくは任意の名前 ) がきちんと登録されているか確認しておきましょう。
1.受信メールをひらき、返信ボタンをクリック

3.発信者欄に、識別情報の編集で入力したサイト名 ( もしくは任意の名前 ) が表示されているか確認

このように、発信者欄の、自分のアドレスの前にサイト名 ( もしくは任意の名前 ) が表示されていれば問題ありません。
まとめ:Wordpressお問い合わせフォームは返信することまで考えて設定しよう
自分がお問い合わせをしたとき、返ってきたメールが個人アドレスだったり、差出人に名前がなかったら少し不安ですよね(・_・;)。
お問い合わせ相手に安心感を持ってもらうためにも、専用のメールアドレスを登録し、返信時の差出人も、サイト名やビジネス用の名前が表示されるように設定しましょう。

Contact Form7関連