こんにちは、運営者のあおいろです。
ワードプレスを始めた時、ワードプレスには「 テーマ 」なるものがあると知り、調べてみると、
「 テーマとは複数のファイルの集合体でデザインと内容が一体でなんちゃらかんちゃら 」
「このテーマはSEOに強い。」
「いやいや、テーマは関係ない。大切なのは内容だよ。」
といった、テーマについてただ知りたい初心者を悩ませる情報がネットでは入り乱れています。
SEOに強いって言われても、そもそもSEOって?とワードプレス初心者の筆者は思いました (;・∀・)。 ファイルの集合体とか意味不明です。
本記事では実際にテーマについて調べまくった筆者が、「 ワードプレステーマとは?」というシンプルな疑問を解決し、どのテーマがどんな雰囲気のブログを作れるのかを紹介していきます。

本記事の内容
- ワードプレステーマとは?
- 有名ワードプレステーマの紹介 ( 有料版 / 無料版 )※テーマ使用現役ブロガーさん紹介
本記事はテーマの選び方や、特定のテーマをおすすめするものではありません。おしゃれなブログをつくりたいと思う初心者が、ワードプレステーマについて必要最低限の知識をつけ、実際に選ぶときの土台となれることを目的としています。
それでは見ていきましょう。
ワードプレステーマって何?-ブログの基礎知識-

ワードプレステーマって何?-ブログの基礎知識-
ワードプレスのテーマとは?の答えは、
ブログの見た目を決めるテンプレート
です。
簡単にいうと、下記のような特徴があります。
- テーマには有料版と無料版がある
- テーマごとにサイトの雰囲気が違う
- 各テーマはカスタマイズ可能
1つずつ解説します。( テーマとは?を飛ばしてテーマ紹介の記事に飛びたい方はこちらからジャンプできます。)
①:テーマには有料版と無料版がある
ワードプレステーマはブログの見た目を決めるテンプレートとお話ししましたが、有料版と無料版があります。違いとしては、
- 有料版は基本1万円以上 ▶ 無料版と比べて機能が多く、デザイン面で優れている。初心者でもカスタマイズに時間がかからないと言われている
- 無料版はもちろん無料 ▶ シンプルでおしゃれなサイトをつくれるが、カスタマイズに時間がかかると言われている
②:テーマごとにサイトの雰囲気が違う
テーマは自分のブログの見た目を左右します。作れるサイトの雰囲気の違いとは、
- カッコイイ
- シンプル
- おしゃれ
- 可愛い
- スタイリッシュ
など、それぞれのテーマがもつ雰囲気の違いのことです。
③:各テーマはカスタマイズ可能
おさらい
ワードプレステーマはブログの見た目を決めるテンプレートです。
各テーマはカスタマイズ可能と書きましたが、テンプレートといっても、最初から見た目が作られているのではなく、自分でつくる事ができます。
つくり上げたあと ( カスタマイズ後 ) の見た目が、各テーマによって変わる、という認識でいいと思います。
しかし、テーマごとに10名程のブロガーさんのサイトを見ましたが、どのテーマもカスタマイズ次第で、雰囲気はある程度自分好みにできると感じています。テーマの雰囲気はスタイリッシュだけど、可愛らしくもできる。といった感じですね。
ワードプレステーマ紹介 ( 有料版 / 無料版 )
ここからは、各テーマをみていきましょう。
ワードプレステーマは有料・無料合わせて数十種類ありますが、ここでは有名なテーマを厳選してご紹介します。

有料版テーマ
※有料版の価格は各テーマの公式サイト調べによる基本的な価格であり、2021年5月14日現在のものになります
① SANGO ( サンゴ ):1万1000円

SANGOは訪れる人々の「居心地の良さ」を第一に考えてデザインされています。ストレス無く、つい長居したくなるような心地よさを追求しました。
SANGO公式サイト
実際にSANGOを使用している現役ブロガーさんのサイトもご紹介しますね。
【 SANGO使用現役ブロガー:Maki さん 】-Modest-Happiness 運営-

Makiさんはご自身の経験から、日々の暮らしや子育てに関する情報を発信されています。SANGO公式にもあるように、「居心地の良さ」を感じることのできるサイトになっています。>>ブログはこちらから
② JIN ( ジン ):1万4800円

JINは「HTMLやCSSはわからない」という人でもまったく問題ありません。
むしろそういった人が使ってくれることを想定しているので、プログラミング言語の知識なしでも想いのままにデザインできるようになっています。
さらにデザインが苦手でも「着せ替え」の機能を使うことで、簡単に綺麗なサイトに早変わりすることもできます。デザインの面においては本当に至れり尽くせりです。
JIN 公式サイト
ここでも、JINを使用している現役ブロガーさんのサイトをご紹介します。
【 JIN 使用現役ブロガー:こうだい さん 】-こうだいの自己成長ブログ 運営-

非常に整頓されたキレイなトップページですね。こうだいさんはブログ関係の記事以外にも、副業や簿記について発信されています。>>ブログはこちらから
③ AFFINGER ( アフィンガー ) :1万4800円

サイト全体の設計が重要になるサイト型を作りたい時や、ブログをサイト型に変更したくなった時に当テーマの真の力を実感していただけるのではないかと思います
AFFINGER 公式サイト
AFFINGER を使用している現役ブロガーさんのサイトです。
【 AFFINGER 使用現役ブロガー:りま さん 】-気まぐれブログ 運営-

AFFINGERは洗練されたおしゃれなイメージのあるテーマですが、りまさんはとても可愛らしくカスタマイズしていますね。食や生活など、ご自身の好きなことやおすすめ情報を発信されています。>>ブログはこちらから
④ SWELL ( スウェル ):1万7600円

コードを書く必要もなく直感的に操作できるので、記事を書く時の時間コストを大幅に削減できるのがSWELLの大きな魅力の1つです。
SWELL 公式サイト
SWELL は3名の現役ブロガーさんをご紹介します。
【SWELL 使用現役ブロガー①:ポンデブログさん 】-ポンデブログ 運営-

トップページがクールでカッコイイですね。ポンデブログさんはワードプレス初心者がテーマ「 SWELL 」を使ってどこまでできるのか、ということを発信されています。>>ブログはこちらから
【SWELL 使用現役ブロガー②:もふ子 さん 】-OLもふ子の株主優待レポとコスパの良いモノコト紹介ブログ 運営-

先ほどのポンデブログさんとは違う雰囲気のトップページですね。キレイでわかりやすい、シンプルなデザインになっています。株主優待に興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。コスパの良いモノ記事もおすすめです。>>ブログはこちらから
【 SWELL 使用現役ブロガー③:カズリス さん 】-ひとおしブログ 運営-

同じSWELLでも3者3様、カズリスさんのブログはシンプルでありつつカッコイイ雰囲気のトップページです。カメラや生活に関する情報を発信されています。>>ブログはこちらから
無料版テーマ
無料版テーマは、これ一択と言われる人気のものをご紹介します。
Cocoon ( コクーン ):無料

見た目はシンプルですが、初めての方でも感覚的に使えるように
Cocoon公式サイト
便利な機能を織り込んで作りました。
「 初心者こそ有料テーマを使うべき。」という声もありますが ( 筆者がテーマについて調べたときも、有料テーマを勧めるサイトは多かったです )、実際、無料テーマでブログ運営しているブロガーさんは多いです。Cocoonはとことんシンプルな雰囲気のテーマです。
ここでは4名のCocoon使用ブロガーさんをご紹介します。
【 Cocoon 使用現役ブロガー①:そらしど さん 】-そらしどぶろぐ 運営-

Cocoonのシンプルさを生かしたトップページですね。まさにシンプル・イズ・ベストな見た目になっています。そらしどさんはひとり暮らしと生活に役立つ知識を発信されています。>>ブログはこちらから
【 Cocoon 使用現役ブロガー②:saku さん 】-崖っぷち大黒柱sakuのiPad奮闘記 運営-

sakuさんのブログもCocconのシンプルさをそのまま生かしています。見やすいですね。iPadについて知りたい方はぜひチェックしてみて下さい。FX ( 外国為替証拠金取引 )についても発信されています。>>ブログはこちらから
【 Cocoon 使用現役ブロガー③:エンディ さん 】-『楽しい』を拡げる エンディ 運営-

ブログの名前をドンっと目立つところに配置したカスタマイズになっていますね。とても印象的です。「楽しい事を拡げる」というモットーで美容、筋トレ、音楽等の情報を発信されています。>>ブログはこちらから
【 Cocoon 使用現役ブロガー④:ケン さん 】-S.K Company 運営-

こちらもインパクトあるトップページです。写真・アイコン・キャッチフレーズが目立つように配置されて、発信内容もすぐにわかりますね。>>ブログはこちらから
以上ワードプレステーマの有料版・無料版を紹介させていただきました。
最後に:ワードプレステーマを知って好きな世界観でおしゃれなブログをつくろう
今回はワードプレステーマとは何か?ということをかなりシンプルに書かせて頂きました。
『 テーマごとに雰囲気違うね~。』、『このテーマおしゃれで好きだな~。』とざっくり思って頂けたら幸いです。
今後、テーマの比較で大切なことは機能 ( 記事装飾など )、カスタマイズ性、SEO対策などになると思います。
それぞれの機能説明をすっ飛ばした理由としては、筆者自身がテーマを選ぶとき、機能うんぬんの前に、テーマとはなにで、どれが自分の好きな世界観に近いのかな、ということを知りたかったからです。
今はどのテーマも、必要とされる機能はある程度ついてるでしょうし、だったら自分がこうしたい!と思えるデザインに近いものを選ぶことで、それが初心者には難しい機能でもがんばれると思いました。もちろん大切なのは本文ですが、好きな世界観で楽しく記事を書けるに越したことはないかなと思っています。
本記事は、
- ワードプレステーマとは?
- 有名ワードプレステーマ ( 有料版 / 無料版 ) と現役ブロガーさん紹介
をメインに執筆しました。
